次元幾何学研究会3月例会 第11回例会 in 上野-つづき-2
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の散歩は「次元幾何学研究会3月例会 第11回例会 in 上野」に出るため吉祥寺駅から神田経由上野に向かった。この研究会に最初に出たのは2004年だから、もう一昨年のことになる。
先日何気なくメタトロンのホームページを見たとき、「次元幾何学研究会3月例会 第11回例会 in 上野」という記事を見たことと、身辺の物事が一区切り付いこともあってまた関心が蘇ってきたのである。
集合場所のドトールコーヒー店1階に着いたときにはまだ30分以上余裕があった。ブレンドコーヒーを注文し持参していた「陰陽道」鈴木一馨を読んでいると、いつの間にか顔見知りの人達が少し離れたソフアーに座っていた。その後だんだん人数が増えて17人ほどになり、一言紹介が始まって私も最後に自己紹介する。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
iWeb パッケージファイルの周辺事情は探求を続けているうち、だんだん複雑な様相を呈してきていた。
Safari のダウンロード保存フォルダーを使って作った「2006-03-05.wdgt」ファイルと「2006-03-03.wdgt」ファイルとでは、クリックしたときに起る現象がまったく違った。しかし、パッケージファイルの情報とファイルの中のファイルとをみて見ると何かしらの違和感はあるが決定的な違いは見つからないのである。
「2006-03-05.wdgt」ファイルの中には Amnesty.dmg ファイルがあり、「2006-03-03.wdgt」ファイルの中には StuffItExpander10J.dmg ファイルと、Cyberduck-2.5.5-ja.dmg ファイルがあるという違いだけで、情報(コマンド I )を見ると両方のウイジェットファイルに違いはなく、「名前と拡張子:」に Dock(デフォルト)と、更にプルダウンする Amnesty が共にあるのである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
iWeb のパッケージファイルの周辺情報をあれこれ探求するうち、アップルホームページのサポート 〜 Advanced Search と Discussion Boards を調べてみることになった。パッケージファイルに使われている拡張子は Apple に登録されているに違いないと気が付いたからである。
キーワードをパッケージ、パッケージファイル、拡張子から選んで検索してみた。すると「パッケージ 拡張子」としたとき、10件ヒットした中に参考になる書き込みを見つけることができた。
「いくつかのファイルをまとめたフォルダを「一つのファイルのように見せる」ことができるパッケージ・タイプのフォルダをBundlesと呼びます。中身を見るには右クリックして「パッケージの内容を表示」を選択すればフォルダを開くが如くに中身を見られ編集もできます。」とある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
iWeb のパッケージファイルをあれこれ操作しているうちに思い付いたことがある。パッケージファイルはフォルダーを一つのファイルとする仕掛けであり拡張子によってそれが実現しているとするならば、どのような拡張子が予約されているのだろうか探してみたいと思ったのである。
ネットで少し検索してみると、パッケージファイルの拡張子の文字は12文字以下で大文字と小文字を区別しないとなっていたが、他にどんな制約があるのかは分からなかった。取り合えず、アルファベットの単文字から調べてみることにする。
この実験に使うフォルダーをデスクトップに作成し名前を「hojihoji」と書き込む。次に拡張子を追加する作業のしやすさから考え、フォルダーの情報画面(コマンド I )を出し「名前と拡張子:」のところで作業することにした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アップルサービスセンターに調べものを頼んでいたことを思いだし電話してみた。電話はすぐにつながり1分と3分待って、担当者に「iWeb の .sites の件でよろしいですか」といわれる。
”.sites は iWeb のデフォルト拡張子なのですか”と私は聞いた。”iWeb で作成した書類には .sites という拡張子が付きます、ダブルクリックすると iWeb が起動してその書類が開くようになります。”と担当者はメモを読み上げている。
”.sites が iWeb のデフォルト拡張子だと言われても、私がフォルダーの名前の最後に .sites と付けていたのは何年も前からだから、予告も無しに .sites をデフォルトの拡張子に採用されては大変困ったことになる、iWeb のヘルプの中に.sites が iWeb のデフォルト拡張子だと書いてあるのですか、ユーザーがどうやってそれを知るのですか”と私は更に聞いてみた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
iLife の中の iWeb をインストールしてサイトを作成したあと奇妙な現象が起ってきていた。既存のフォルダーがパッケージになっているという、その奇妙な現象には共通している点があることに気が付いたので、アップルサービスセンターに電話して更なる情報を得ようと思ったのである。
アップルサービスセンターの受付には待つほどもなく繋がった。お定まりのユーザー認定を経てから質問をさせてもらう。質問が終ると「では確認しますので3分お待ちください」と何時ものように確認のため待たされた。更にもう3分確認のため待たされた。
待たされているときに私は画面上のフォルダーとファイルをあれこれと操作していたが、.sites という共通の拡張子にある疑いが浮んできた。だいぶ前 Dashboard のセミナーに参加したときに学んだことを思いだしたからである。そのとき講師は、空のフォルダーにまず名前を付け拡張子を .wdgt としてウイジェットのフォルダーを作って見せ、”拡張子 .wdgt を付けるとこのように簡単にパッケージが出来ます”と言ったのである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント